【模写】■ 日本古筆 ■ 紙本揮毫 工場 伝『宝井其角 筆』 <230301016>

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報




  作品データ

本紙 17.2cm×16cm

軸 136cm×27.8cm


経年による古色が加わっています。
画像にてよくご確認の上、不明な点についてはお問い合わせください。



宝井其角(1661~1707)

江戸時代中期の俳人。
初め榎下氏、のち宝井氏。
名 侃憲 (かんけん) 。
通称 八十八、平助、源蔵、源助。
別号 螺舎、狂雷堂、狂而堂、六蔵庵、宝晋斎、螺子、晋子、渉川、善哉庵。
父は医師竹下東順。
医を草刈三越、儒を服部寛斎、禅を大巓 (だいてん) 和尚に学んだ。
俳諧は松尾芭蕉門最初期の門人で蕉門十哲の筆頭。
江戸に生れ育ったため、豪放闊達な都会風な作風で、いわゆる洒落風の祖。
蕉門初期の『桃青門弟独吟二十歌仙』 (1680) や『次韻』 (81) に参加。
『田舎句合』 (80) 、『虚栗 (みなしぐり) 』 (83) を編み、『猿蓑』の序文も書いている。

当オークションについて
<お取引に関して>
誤入札の取り消し、キャンセルは原則受付しません。良くご確認の上、ご入札をお願いします。 土日、祝日を除く、平日の発送です。ご質問への回答、その他、対応も平日になります。
基本的にはご入金から3日以内には発送いたしますが、年末年始、お盆などの折には、対応が遅れることもございますので、予めご了承ください。



<返品・キャンセル・補償など>

返品につきまして

作品の破損・説明の記載に明らかな誤りがある場合、【真作】と表記され、鑑定機関の登録ができない場合、承ります。 なお、お客様にて鑑定機関に依頼された場合、発生した鑑定料・交通費・その他の経費はお客様ご自身のご負担になります。

返品は商品と引き換えの全額返金(商品代金、送料)にて対応させていただきます。

【模写】、【版画/工芸】表記の出品物の返品、お客様都合でのキャンセルはお断りいたします。
<その他>

5日以内に一度もご連絡、ご決済いただけない場合は、お取引の意思が無いものとみなし、落札者の削除を場合がございますので、予めご了承下さい。
終了日のご質問には答えられない場合があります、余裕をもってのご質問よろしくお願い致します。
また、直接の値引き交渉、即決のお申し出、商品説明とかぶる内容のご質問には回答しない場合が あります。 【真作】【模写】について
ヤフオク!ガイドラインにより、美術品に属する出品物に於きまして特定の作者のとして記載、もしくは署名落款を掲載する場合は、【真作】又は【模写】と明記することになりました。

【真作】 真作であると弊社で断定できる作品 、公的鑑定機関の作品登録、鑑定書のあるもの。

【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品、及び作者不明の作品は全て【模写】と表記いたします。また、古画、中国書画、その他、弊社で判断出来ない場合も含まれます。

【版画/工芸】リトグラフなど版画作品、印刷による出版作品など。




残り 9 18,000円

(140 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,626 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから