井波彫刻 置物『登り鯉』酒谷穂作 伝統工芸 木彫 工場 オブジェ 和室 高級 床の間

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【商品名】井波彫刻 置物【作品名】『登り鯉』【作者】酒谷 穂(さかたに みのる)※故人【サイズ】幅:約33cm 高さ:約29cm 奥行:約18cm 【重さ】約2.4kg【材質】赤クス(楠)【製作時期】2001年(平成13年)8月※画像に写っている置台は含みません。---《井波彫刻とは》---富山県南砺市井波町にある「井波彫刻」は、日本一の彫刻の技術を誇る伝統的工芸品であり、荒彫りから仕上げ彫りまで200本以上のノミ、彫刻刀を駆使する高度な技術を持っています。明徳元年(1390年)、瑞泉寺本堂再建のおり、本堂彫刻のため、京都本願寺より、御用彫刻師・前川三四郎が派遣され、このとき地元大工・番匠屋九代七左衛門ら四人がこれに参加し、前川三四郎から彫刻の技法を本格的に習ったのが井波彫刻の始まりです。昭和に入ってからは、東本願寺・東京築地本願寺・日光東照宮など全国各地の寺社・仏閣の彫刻を数多く手がけ、並行して一般住宅欄間・獅子頭などの置物にも力が注がれました。昭和22年に井波彫刻協同組合を結成し、昭和50年には通産大臣より伝統的工芸品の指定を受けました。250年の歴史を有し、大臣表彰、褒賞、叙勲を受けた名工を多く輩出し、日展を始め、各種の中央、地方展の入選者は80名を超え、日展審査員賞、会員、評議員等の有名作家も多く輩出し、井波彫刻に魅せられ、全国各地から入門する若者が相次ぎ、今では彫刻技術者200人を超え全国一を誇る産地として発展しました。----------------------故母が井波彫刻の知り合いに注文したものです。価格は当時の価格で本来30万円のところ、木札や共箱を無くして20万円と申しておりました。(この作品と欄間1対と他の置物2つで合計240万円支払ったと申しておりました)母の他界から12年弱が経ち、自宅も手狭になったため手放すことを決めました。赤クス(楠)の丸太から削って製作されたそうです。木札や共箱はありませんが、画像8枚目の作品の裏にある記名は作者本人が記したものです。画像9枚目の欄間の原稿の記名や他の置物の木札の記名と字体を比較して頂ければと思います。送料無料・匿名配送再利用段ボールで梱包して発送させて頂きます事をご了承ください。よろしくお願いします。#越中 2日前 商品情報 カテゴリ エンタメ/ホビー › 美術品/アンティーク › 彫刻/オブジェ サイズ なし 商品の状態 目立った傷や汚れなし 配送料の負担 送料込 配送方法 かんたんラクマパック(日本郵便) 発送日の目安 支払い後、2~3日で発送 発送元の地域 富山県

残り 1 20,000円

(233 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,626 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから